渋滞発生のメカニズム
関東地方で生活を始めて19年目になりますが、いつも思うのが「渋滞の先頭ってどうなってンだろ?」です。
渋滞の先頭は事故か何かだろうというのがイナカモンの私の発想ですが、nexco東日本からリンクされている「ドラぷら」のサイトを見ると、非常に理解し易い、渋滞のメカニズムが説明されています。
http://www.driveplaza.com/traffic/jyutai/jyutai_hassei/index.html
うーん、ただポケーッとアクセルを踏んでいるだけではダメですな。
| 固定リンク
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 風邪引きました(2018.03.28)
- 夢は叶う(なんか違う)(2018.03.19)
- バラドルの元祖?(2018.03.17)
- 次は誰が宇宙を語るのか(2018.03.14)
- あれから7年(2018.03.11)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
渋滞メカニズムの解説なら、下記の本も面白いです。主に首都高よりの情報だけど。
http://www.amazon.co.jp/%E6%B5%9C%E5%B4%8E%E6%A9%8B%E3%81%AF%E3%81%AA%E3%81%9C%E6%B8%8B%E6%BB%9E%E3%81%99%E3%82%8B%E3%81%AE%E3%81%8B-%E2%80%95%E7%8F%BE%E5%9C%B0%E3%83%AB%E3%83%9D%E3%81%A7%E8%A7%A3%E6%98%8E%E3%81%99%E3%82%8B%E6%B8%8B%E6%BB%9E%E3%83%9D%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%83%8850%E3%81%AE%E8%AC%8E-%E3%83%8B%E3%83%83%E3%83%9D%E3%83%B3%E6%94%BE%E9%80%81%E5%8F%96%E6%9D%90%E7%8F%AD/dp/4594052010/ref=sr_1_1?ie=UTF8&s=books&qid=1209570126&sr=8-1
中央道なんかを走ってると実感しますが、速度計を時々見つつ走らんといかんつーことですな。でも、最近の高速道路は長い上り坂や下り坂は看板いっぱい立ててるんだけどねぇ。
投稿: KOH | 2008年5月 1日 (木) 00時53分
→ KOHちゃん
こんばんわです。
その本は私も読みました。浜崎橋JCTの渋滞は構造的な問題だというのを理解しましたです。
11号台場線をあの連絡方法で羽田線→C1と繋ぐのは無謀だと思います
高速道路の看板をロクに見ていないドライバーも多いかと思いますが、例えばトラックやダンプは上りで失速すると回復が難しい乗り物なので(軽油で走っている乗り物は大抵そう)、一概に不注意だけでは無いと思うのですけどね〜
7月長島の遠征時には渋滞のきっかけにならぬ様心掛けて運転します
投稿: いぶき | 2008年5月 1日 (木) 23時03分