ホンダ、F1撤退!?
んー、来るところに来たかって感じです。
ホンダ、F1撤退 維持費重く、売却か解散 - asahi.com
巨額の投資でもって開発競争力、ブランドのアピールの場としてF1参戦は有意義なアクションかと思いますが、昨今の世界金融危機に発する市場の冷え込みには、さすがのホンダも勝てなかったか……。
撤退の要旨はリンク先を読んで頂くとして、経営改善の一貫で非正規従業員や契約社員、果ては正社員まで整理しようという勢いでリストラを断行しようとする企業が出て来る環境下では、数百億円の費用が掛かるF1活動を維持することを道理とするにはツッパり辛いでしょう。
もっともホンダは2008年シーズンもサッパリだったので、経済状況悪化はダシにして撤退する良い理由になったんじゃないでしょうか?しかし、ロス・ブラウン氏を招聘してまで組織改革に着手したのは、一体何だったんだろう?(^_^;)
●
大資本の車メーカーの威信とかブランドとか、売れるお客様が居なかったらそんなの掲げても意味無いんだもん。
もう、いいじゃん。車メーカー。
30年前みたく、フェラーリ以外はみんなコスワースDFV(リジェははマトラだったっけか)で戦っていた時代に戻らない?
極論かな(^_^;)
写真はコスワースDFVです。F1エンジンの中では名機中の名機だと今でも私は思います。
| 固定リンク
「車」カテゴリの記事
- 今日は車検(2018.03.10)
- 本当に見落としたの?(2018.02.27)
- 求む第5勢力(2018.02.19)
- 復活して欲しい車は2000GT(2018.02.15)
- 実績を上げても……(2018.02.12)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
本田技研の創設者:本田宗一郎氏は『レースは走る実験室だ』と云っていた(一説によると、HONDA初代四輪レース監督の中村良夫氏と云う話も)と云う名言は余りにも有名です
コレは勝つ事だけに捕らわれ過ぎず、レースで見付かった技術は市販の車に転用出来る技術の宝庫だと云う意味で使われていたものだったと思います
本田宗一郎氏は根っからの技術屋だったそうですので、技術を惜しみなく開発出来るレースと云うモノへの情熱は高かったのではないかと推測します
その宗一郎氏も亡くなり、メーカとしてのHONDAは決断せざるを得なかったんでしょうねぇ…
まぁレース自体を暇潰しに見る程度の門外漢ですから、ナンとでも云えるんでしょうけどねぇww
投稿: 毘沙門天松茸 | 2008年12月 5日 (金) 19時38分
→ まったけちゃん
コメントありがとさんです。
宗一郎氏が存命だったら、この経済的一大事であってもモータースポーツのワークス参戦は退かないんじゃないかなという気がします。
ただ今回の経済危機は本当に洒落にならない規模で起こっているので、まったけちゃんの言うとおりメーカとしてのホンダは決断せざるを得なかったのでしょう。
クルマ関係、当分はしょっぱい話しか聞こえてこないんじゃないかな(^_^;)
投稿: いぶき | 2008年12月 5日 (金) 20時38分