寝台特急富士・はやぶさ 最終列車
ココ経由で下の動画を入手。
最後のホイッスルがぐっときます。
●
距離の離れた都市間移動に、新幹線が使われ、飛行機が用いられ……と時間的効率と快適性を追求してきた昨今に於いては、深夜移動で目的地に着くというアプローチは好まれないのか、ブルートレインは空席(空きベッド?)が目立つ様になった様です。
それでも、時間を掛けてのんびりと旅をするというニーズもあるはずなのですが……平日それが出来る人は限られますし……難しいところです。
ブルートレインとは少し違いますが、かつて私は就職してから数年ほど、帰省時に深夜の急行列車「八甲田」「津軽」「おいらせ」「十和田」などを活用していました。知らない人と話すのが大好きな私は、その方々の地元の話で盛り上がったりしたものです。
自由席で帰るので全然席が空いていなかったこともあり、デッキで深夜の数時間を立ちっぱなしという事も有りました。途中停車駅のホームで買った缶コーヒーだけが心の友でしたね(笑)。
●
路面電車が縮小し、急行列車も定期便は無くなり、そして東京口ブルートレインの全廃、と「昭和の乗り物」はどんどん無くなって行きます。仕方無いとはいえ寂しいモンです。
| 固定リンク
「旅行・地域」カテゴリの記事
- 渋滞解消は喫緊の課題でしょうから(2018.03.18)
- キャラクタウェア着用推奨イベント?(2018.03.24)
- 雪ー!(2018.03.21)
- 佐渡より先に淡路かな(2018.03.16)
- 3分で調理できるとは思えませんが(2018.03.15)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
グッと来る動画、ありがとうございます。
でも、最近こういう動画を見ても目がウルウルになってくる自分、やたら涙もろくなっちゃいました・・・f^^;
そういえば、青森・上野間を12時間以上かけて運航する夜行列車「あけぼの」、わざわざそんな時間を掛けて・・・と言われながらもよく乗りました。
今でも辛うじて1本残っているようですが、いずれは無くなっちゃうんでしょうね・・・
時間的効率の高い新幹線や飛行機、効率は高いけど思い出を作る時間はなさそうです。。。
投稿: カズ | 2009年3月16日 (月) 00時28分
→カズさん
コメントありがとうございます。
そうですね~運行乗務員の心意気にはどの方も「目から汗が」らしいです。
思い出を作る暇がない今の乗り物に乗るくらいなら、マイカー移動で高速道路のSAPAの名産品料理食べた方がなんぼかマシかも、と私は思います。付き合わされる妻子は堪ったもんじゃないでしょうけど(^_^;)
投稿: いぶき | 2009年3月16日 (月) 08時03分