CATALINA SV-A
KT100FPのキーワードで検索したら、昔のヤマハのリリースが表示されたので、何カ所かクリックしたら、カタリナが出てきました。
http://www.yamaha-motor.co.jp/news/2002/12/11/kart.html
諸元を読むと、全長/ホイールベースが1,690mm/1,350mmで、カウルのサイズと相まって今時のカートよりも小ぶりですね。
乾燥重量も66kgだから、息子のカートからウェイトや燃料を取っ払ってもまだカタリナの方が軽いですね。
KT100SD搭載で43万円は、今に比べてずっと安価だと思います。
今は流石にカタリナで走っている人はそんなに多く無いと思いますが、過去には今のビレルSLフレームの様に色んな人たちが駆ってサーキットで戦ったんだろうなと想いを馳せてみたりします。
| 固定リンク
「レーシングカート」カテゴリの記事
- 女性オンリーの豪華懸賞(2016.11.09)
- ヨコハマタイヤ初優勝(2015.04.07)
- 練習走行@新東京サーキット(2015.02.07)
- 練習走行@新東京サーキット(2015.02.02)
- 練習走行@新東京サーキット(2015.01.17)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
カタリナ懐かし~ッス
多分この二代位前のモデルでしたが
taka1800さんから譲ってもらい参戦していました。
シート左のフレームのボルトを締めたり緩めたりして剛性を調節できました。
今でも実家の小屋に立てかけてあります。
投稿: わびさび | 2009年4月 9日 (木) 22時06分
→ わびさびさん
こんばんわ。コメントありがとうございます。
今で言えばTIAとかWINFORCWから始めましたという感じで、カタリナからという人も多いと思いました。当時のストッククラスに参戦するにはこのパッケージで買うのが一番手っ取り早かったはずです。
剛性の調整……え、そんなところにネジが?ウチのクルマには付いていない(^_^;)シートを固定するボルトでやっていましたけど、シートの穴がバカになりそうだったので、今はしっかり締めています。
ウチもジュニアカートを立て掛けておける場所が有れば保存して孫にでも乗せたかもしれませんが、場所が無いから売っちゃいました(^_^;)。
そういえばわびさびさん、ニュータイヤでのジムカーナ参戦はお預けだとか?残念ッスね(^_^;)。
投稿: いぶき | 2009年4月10日 (金) 06時04分