コソ練@新東京
予告通り、昨日は新東京サーキットへこっそり練習しに行きました(←予告した時点でコッソリでは無いだろ)。
着いた先には、Kame Garageさんが居ましたので、もう完全にコッソリでは無くなりました(^^;
練習の方は、
・フロントハブの交換
・フロントの幅変更
・リアのハブ交換
・リアの幅変更
・ノイズボックスの変更
という感じで結構いろいろ試すことが出来ました。有意義なデータが取れて良かったです。
しかし、好事魔多し。午後3本目はスプロケットの変更をしようと考えていたら、エンジンが掛からなくなりました。
練習に使っているエンジンがダメになったのかと思い、レース用のエンジンを載せ替えたらレース用のエンジンも掛からなくなり、いったい何が起こったんだと悩んでいたら、Kameさんが「セルのバッテリーじゃないの?」とアドバイスしてくれたので、KameさんのROTAXのバッテリを借りてエンジンを掛けてみたら……掛かった!!
ウチのバッテリの具合ですが、本来12V有るべき電圧が、セルのスタート時に6V程度に電圧低下を起こし、セルに十分電圧を加えられなかった様でした。
まぁ……4年前に購入した大人シャシーの中で最後まで残った周辺機器だったので、寿命は当然ですが5年目に差し掛かった今日までよくぞ性能を保ったな、と。
バッテリはそのままKameさんからお借りし続け、練習のメニューをこなしました。そのセッションではこの日のベストタイムが出て、セットの傾向も見えました。
同時に、レース用エンジンと練習用エンジンの比較も得られたので、練習用エンジンからレース用エンジンに載せ替えた際に期待できるタイムアップ時間が掌握出来ましたです。もうKameさんには感謝感謝の雨あられです(^^;
●
練習を終え、新東京サーキットから横浜へ戻る際、かなり雨に降られました。
そしたら、羽田空港が水没するくらいの集中豪雨になっていたんだとか。
http://sankei.jp.msn.com/affairs/photos/110826/dst11082620100017-p2.htm
ありえないッスね(^^;
●
ダメになってしまったウチのバッテリーは諦めて、新しいヤツを買うしかありません。
それにしても……このバッテリーって高いです。
GS YUASA GT7B-4 ですけど、定価が24k円/個するんですよね~。
うーん、何とかならないかな? でもこれが無いとKT100SECはエンジン掛からないし……どうしよう(^^;
同じ規格の別メーカ品とか探すべき?

| 固定リンク
「レーシングカート」カテゴリの記事
- 女性オンリーの豪華懸賞(2016.11.09)
- ヨコハマタイヤ初優勝(2015.04.07)
- 練習走行@新東京サーキット(2015.02.07)
- 練習走行@新東京サーキット(2015.02.02)
- 練習走行@新東京サーキット(2015.01.17)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
こんにちわ、会社からのカキコです(涙)
バッテリーは、
同一メーカーの同一規格で『別産地』
が安くて良いですよ
うちも帰りは凄い雨に遭遇しました
自宅周辺は降っていませんでしたが…
投稿: Kame Garage | 2011年8月28日 (日) 09時52分
これ、マジェスティーのバッテリですね。
某中堅バイクパーツショップの通販でも23,000円くらい。
台湾YUASAの互換品(形状は完全ではないらしい)でも7000〜8000円くらいとのこと。
・・・確かに高い!(^^;。
うちの原付も、実売12,000円くらいのが指定品です(涙。
(アイドリングストップ付モデルと同一の電装品なのが理由みたいで)
投稿: 大谷田橋 | 2011年8月28日 (日) 13時03分
→ Kame Garage
こんにちわ。コメントありがとうございます。
金曜日は大変お世話になりました(_ _)お仕事頑張ってください。
そうなんですよね、別産地のモノは半額以下で売られている通販がザラなんですよね~、びっくりしちゃいました。バッテリは多分ソレを通販で購入することになると思います。
ウチらが雨に遭遇したのは市原市内からアクアラインに掛けてなのですが、まさか羽田が水没していたなんて思ってもみませんでしたです(^^;
投稿: いぶき | 2011年8月29日 (月) 13時16分
→ 大谷田橋さん
こんにちわ。コメントありがとうございます。
そうなんです、レーシングカートのセルを回すためのバッテリは、バイクのモノだったりします。充電装置を買うまで、バイクのと共用だったなんて全然知りませんでした(^^;こんな部分がバイクとレーシングカートの共通パーツだったか、みたいな。
台湾YUASAの互換品でも結構な値段がするので、バッテリは高価です。でも無いとエンジン掛けられないので....(^^;
大谷田橋さんがお使いになっているバッテリも結構高価ですね。アイドリングストップ付モデルと同一の電装品ってことは容量が大きめなんでしょうか?
倹約のこの御時世、ちょっとツラいスよね。
投稿: いぶき | 2011年8月29日 (月) 13時16分