オーシャンアロー救出?
今年の9月初めに日本を襲った台風12号の影響で、2ヶ月以上足止めを新宮駅で食らっていた特急電車「オーシャンアロー」が、非電化区間である新宮駅以東を経由してディーゼル機関車の牽引によって「救出」されたそうです。
台風で足止めの特急、ディーゼル機関車が救出 (asahi.com)
オーシャンアローはJR西日本の特急電車です。JR西日本とJR東海の境になる新宮駅で足止めを食らっていたのは、新宮駅から和歌山方面へ向かう線路の橋が台風による大雨で流されてしまったためです。
新宮駅から動かそうにもJR東海の区間は電化してないので、オーシャンアローは自走できません。
そこで、JR西日本はDLの牽引でJR東海区間を経由してオーシャンアローを回収しよう、ということになった様です。
●
リンク先の朝日コムに載っている回収ルートを見ると……大作戦って感じですね(^^;
伊勢鉄道と名古屋臨海鉄道を使って、途中で牽引する機関車も付け替える様です。
オーシャンアローの他にもくろしお号が2本新宮駅に残っているのですが、これらも同じルートで回収するらしいです。
●
電車というか、働く乗り物は、動けないでいると本当に痛々しく見えるものです。
回収のめどが立って本当に良かった。
車庫に戻って必要なチェックを受けたら、また元気に運行に就いて貰いたいですネ。
| 固定リンク
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 風邪引きました(2018.03.28)
- 夢は叶う(なんか違う)(2018.03.19)
- バラドルの元祖?(2018.03.17)
- 次は誰が宇宙を語るのか(2018.03.14)
- あれから7年(2018.03.11)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
先頭方向がかわっちゃうからめんどくさい方法を取ったんですかね。素人考えだと、亀山まで回送すれば、あとは電化区間だから自力で帰ることができそうな感じだけど、ATSとかの保安装置が違うから自力走行は無理なのかなぁ?
しかし、新宮以東が異常に早く復旧したのは、新宮駅にJR東海の在来線用ドクターイエローが拿捕されており、それを救出したかったからに違いありません。
投稿: 井村 瑶茉 | 2011年11月13日 (日) 09時29分
今回の回送は、JR貨物による甲種輸送(臨時貨物列車)のようです。
つまり、3社が絡んだことに。
この経路だと、方向転換させずに済みますね。
新宮以東ですが、仮設の橋梁を設けて復旧しています。
流されたのが一部だったことから、鉄骨組みの橋脚・橋梁を仕立てている様子が、仮復旧時の報道写真にありました。
もっとも、この橋は本設でも短いスパンで且つ橋桁も細いという古い橋ですから、いずれ全部掛け替えでしょう。
台風で取り残されているのは紀勢線以外にも身延線でもありまして、こちらは塩尻・中央東線経由の自送回送で車両の交換をしているようです。
保安装置が該当区間の場合、営業列車はATS-Pですが、ATS-Snを併設していることから非営業に限りJR東海車のATS-ST装置を使用できること、そしてJR東日本の松本運輸区所属運転手が該当形式(313系)の運転が出来、且つ中央東線も特急列車で新宿まで運転を受け持っていることから、313系を先頭とすることで自送回送となったようです。
他に取り残されているのは、震災・原発事故で常磐線原ノ町駅に415系,651系,701系等があります。
上下方向いずれにも分断されていますが、相馬-原ノ町間を年内復旧させるとのことが茨城新聞などで報じられており、車両6両を陸送して搬入、臨時検修設備も設けるとのことです。
http://ibarakinews.jp/news/news.php?f_jun=13191946529132
距離や警戒地域等の関係から、仙台方面からの陸路搬入となるようで、取り残された車両も復路運び出されるのではないかと思います。
投稿: 大谷田橋 | 2011年11月13日 (日) 16時09分
→ いむセンセ
こんにちわ。返信遅れてすみません。
亀山まで電化されているなら亀山まで牽引→そこから自走でも良さそうなものですけど、無線とか信号とか色々あるんでしょうかね。保安上の理由ならその路線に沿った運用しか出来ないと思うので、牽引が最善の手段だったのかもしれません。
電車にとって向きが変わるのは結構大変なんじゃないんだろうかと思います。貫通扉の有無とかそういうことを心配しちゃいますね。
そうですか、陸の孤島になった新宮にドクターイエローですか。ドクターコトー?(^^;
投稿: いぶき | 2011年11月14日 (月) 10時36分
→ 大谷田橋さん
こんにちわ。返信遅れてすみません。
新宮以西の橋の復旧は進んでいるみたいですね。良かったです。
それにしても、あちこにち台風や震災の影響で回収できずに取り残されている車両がまだ各地に有って、本当に心配になります。
「彼ら」は生き物ではありませんが、人の息吹を受けて初めて躍動する連中です。災害で足止めを食らったまま、その場で朽ち果てることの無い様、今後走らせることは叶わなくても、どんな手段でもいいのでせめて回収だけは進めて欲しいものです。
投稿: いぶき | 2011年11月14日 (月) 10時36分