なにもそこまでしなくても
色々レストランメニューの偽装が最近話題になっていますけど、ガストも「豚肉の生姜焼き和膳」を「豚肉の生姜だれ和膳」に変更するんだとか。
http://www.j-cast.com/2013/11/14188990.html
私もやりすぎだと思うんですけどねー。
もともと低コストで収益ギリギリのファミレスで「このメニューは偽装だろ、どうオトシマエ付けるんだ」なんて○○な客が難癖付けて、そこからブランドのイメージダウン→減収っていうイヤな流れも考えられますけど、それ考え出すと店のオヤジがこさえる「おふくろの味」・仕込みに木製ヘラを使った「手ごねハンバーグ」・無果汁の「ファンタ・オレンジ味」・別に丸亀市で製造しているワケでもないのに「丸亀製麺」とか、飲食店が出す食事のアオリはみんな偽装ってことになりませんかね。
世間がバッシングしているのは高級料理店が虚偽の原産地をメニューに記載したことであって、今回のガストの様に調理の仕方に文句を言っているワケではないと理解しているのですが……?
そもそも、ガストの様なファミレスのメシの調理方法なんて気にしている輩なんて少なくとも私の回りには誰もいませんよ。なんかもう言葉狩りにビビっているとしか思えないです。
しっかりしろガスト。ミックスグリルは安くてボリューム満点なので応援してるぞ。
食った後1時間程チャリ漕がないと体重にキちゃうけど(笑)
| 固定リンク
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 風邪引きました(2018.03.28)
- 夢は叶う(なんか違う)(2018.03.19)
- バラドルの元祖?(2018.03.17)
- 次は誰が宇宙を語るのか(2018.03.14)
- あれから7年(2018.03.11)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
私なんざ安モノ狙って食ってるので、偽装もナニも車エビ=ブラックタイガーと云う図式は最初から有りましたしねぇ…
今更『車エビと書いてましたが実はブラックタイガーでした』とか云われても『ソレで?』ってな感じなんですが…
生姜焼きが生姜タレ…ねぇwww
まぁ焼いてない(レンジ加熱)のに『焼き』と書いちゃ不味いダロ…って事でしょ?
ソレ云ったら焼豚も本当に焼いてる所は何処まで有るのさ? って事にもなりますが…基本、タレで煮込むだけの焼豚がかなり有りますよ?
昨日のGooNEWSでこの食品偽装ネタで日本在住の外国人は中国人「母国では食品ラベルなんざ信じる奴が居ない、偽装がニュースになるなんて」、ドイツ人「日本人はブランドに拘り過ぎなんぢゃないか?」、アメリカ人「日本製品の信用問題にならなきゃ良いが…」と、まぁ別にその国代表者として云ってる訳ぢゃ無いんだろうけど、ソンなモンでしょうね、他国を見ても…まぁ中国は問題外としても、調べたら英国でも100%ビーフのラザニアが調べてみたら100%馬肉だった…とか報告が出てますしねぇ…
よく実兄と話をするんですが『○○風』と云う日本語が有りますが、コレは『○○と似て非なるモノ』という意味です
つまり『みりん風調味料』は『みりんに似た味が出るみりんでは無い調味料』を指します
(本来、みりんはアルコール飲料で、10数%の度数が有ります、みりん風調味料はアルコール度数が非常に低いかアルコール分が有りません)
この要領で『近江牛風鹿児島産牛肉』(昔話題になった船場吉兆ですね)とか『車エビ風ブラックタイガー』とか『芝エビ風バナメイエビ』とか適当に『風』と入れれば嘘ぢゃ無くなる訳で…
『車エビのチリソース煮』では無く、『車エビ風チリソース煮』にすれば良いんですね
まぁ『風』の入れ所を間違えるとトンでもない事になりますがね…『車エビのチリソース煮風』とか書くと、チリソース煮でも無くなりますからねぇwww
投稿: 毘沙門天松茸 | 2013年11月15日 (金) 12時11分
→ まったけちゃん
おお!「風」を入れるとかなりしっくりキますね。なんちゃって料理を出すくらいなら「風」を入れた方が供給側も食べる側もカドが立たずに済みそうなものです。
ただ「フランス産風甘栗」とかしちゃうとどういう味付けでフランスの味にしているんだとか悩んじゃいそう(^^;
馬肉と言えば、昔英国の顧客を連れて会津へ出張した際に桜肉をその方々へ食べさせて、後から素材は馬と伝えたら猛烈に怒っていました、俺たちに馬喰わせやがったとか(^^;
とりあえず安い食事にはワケがあるので、中身を追求しないのが一番おいしく頂けるコツってことで(^^;
投稿: いぶき | 2013年11月15日 (金) 18時55分
あまのさん個人としては、ちゃんとネタの名前が正しく書いてあればブラックタイガーだって最近は高級海老になりつつあるので、そうなんだーと思うだけです。ブラックタイガーでも4Lサイズとか伊勢エビもびっくりな大きさになってると1尾が1000円いきますからね。(大きさと経費は指数的に跳ね上がりますので、当然ながら安い車エビより高級品でございます)
ファミレス料理・ガスト風みたいに、なんでもガスト風にすれば何もかもおっけえええええー≧▽≦ わはははは。
そういえば韓国風インドカレーとか韓国風フランス料理とかやらんかな。かなかな。
だめだ、彼の地は「インドカレーの発祥は韓国とか言いそうw
で、馬肉って日本じゃ高級品よね。牛肉の数倍の値段じゃないですか、しかもローカロリーでハイプロテインで健康食品ひゃっはーい。羊肉よりもおいしいんですよね~。現在の日本人はあまり禁忌な獣肉はないですから牡丹も櫻も紅葉も月夜も食べてますよね。平安時代の仏教の影響かもしれませんが猿は食べませんけれど、世界的にも食べてませんよねw
ま、誤表示っていうのはインチキで偽表示って書いて欲しいものでしたw
投稿: あまの | 2013年11月15日 (金) 23時03分
→ あまのさん
エビはどんなエビでも美味しいと思うのですけど、やっぱり名前を変えてメニューに載せるのはマズいですよね〜。普通にブラックタイガーって書いておけばよかったのに。
ガスト風、と書くとガストはあまりいい顔しないと思いますが(^^;大抵のファミレスはキッチンで料理しないでガストみたくレンジでチンってことを考えると普通にしっくり来ちゃうのが不思議です(^^;
韓風カレーとかフレンチテイストってその国の人達の味覚に合わせて微妙に味加減を変えているので厳密には発祥国の味を再現できていないのでしょうけど、自分だったら味覚が合わずその料理を嫌いになるくらいならアレンジがあってもイイと思います。
お店で買ったパックのキムチは美味しく頂けますが韓国の本場の生キムチは香りがキツくて自分には厳しいかも(^^;
桜肉は会津では普通に売っていたりしますがやっぱりちょっと単価が高めです。あと、タレの味加減で桜肉の味覚も変わって来るので、美味しい桜肉を出すお店はタレにも結構工夫があるみたいですね。
ヘルシーフードではあるのですが、やっぱり馬は人間の友達と思っているブリティッシュ・ジェントルメンには抵抗が有った様です(^^;
何にしても、正直にメニューに中身を書いて欲しいものですよね。嘘書くから暴かれた後に大変な思いをするわけだし。
投稿: いぶき | 2013年11月16日 (土) 08時25分
まぁしかし、偽装云々よりも、それが判らない程に調理できていたシェフのテクニックに脱帽。
いっそ、「スーパー調達食材で味わうディナー」とかやったらいいんじゃないかと。
ところで、馬肉とか桜肉って言われると、深川か吉原大門の「蹴っ飛ばし」に食いに行きたくなるじゃないか〜。
(深川のほうは、ガキの頃に何度か食したことあり。ウマ〜)
投稿: 大谷田橋 | 2013年11月16日 (土) 13時58分
→ 大谷田橋さん
そうですねー、プロの技量には本当に恐れ入ります。有る程度の食材があれば、何とでも○○風ってアレンジできるんじゃないでしょうか?
逆に言えば今までグルメ気取っている人達はブランドと食べてましたってことでおkですかね(^^;
あら、帝都にも桜肉が美味しいお店があるんですか。馬だけにウマかったワケですね....(^^;
投稿: いぶき | 2013年11月16日 (土) 18時05分