気動車の開発中止ですか
折角新造したのに……。
JR北、新型特急気動車の開発を中止
http://www.tetsudo.com/news/1153/
色々とメンテナンスのトラブルが続いたJR北海道なので、「スーパーとかち」「スーパー宗谷」で使われているキハ261系の製造を続けてメンテナンス性を高めるという発想は理解できます。
でも、最新装備搭載の気動車の開発を中止するのは設計部門のモチベーションを取り上げてしまわないか心配です。
技術的な部分で新幹線にリソースを割くのはいいのですけど函館から各地域への速達性を高めることも大事なことなと思うのですけどね……。
あと、技術は継続性が無いと次世代エンジニアへの継承が難しくなります。今はCADとかでデザイン設計とか出来るでしょうけど振り子の機構やアクティブサスペンションといった類いのテクノロジはいきなりぽっと新車両のデザインに組み込んで合わせ込む、なんてことが簡単に出来る様には思えないのですけどね……。
落成する3両は、総合検測車になどと言わずにフラッグシップ営業車両としてプレミアを持たせた運用をする道を探ってもらいたいものです。折角高速化と省エネを目玉に落成するはずだった車両が会社の突然運命を変えられてしまうなんて悲劇以外の何物でも無いと思うのですが……。
| 固定リンク
「旅行・地域」カテゴリの記事
- 渋滞解消は喫緊の課題でしょうから(2018.03.18)
- キャラクタウェア着用推奨イベント?(2018.03.24)
- 雪ー!(2018.03.21)
- 佐渡より先に淡路かな(2018.03.16)
- 3分で調理できるとは思えませんが(2018.03.15)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント