電車の意匠?
東急車両、ローカル線で重宝 12路線で「第二の人生」
http://www.asahi.com/articles/ASH8M4VJ1H8MUTIL02X.html
昨日は山梨から雁坂トンネルを通って埼玉に抜けたのですが、秩父市内を走った際に並走する秩父鉄道には最近まで東急田園都市線や大井町線で走っていた車両が走っていましたね〜。あれ何でココに東急が?って思いました(^_^;)。
●
電車の意匠って面白いモノで、走る鉄道会社が変わっても「あ、これ東急」「あれは西武」「営団っしょ」って感じで判っちゃうんですよね〜。どうしてなんだろうか?
電車の会社の設計さんも意匠を意識した結果、各社ごとの個性が出た結果なんだろうってことは理解します。
車のフロントグリルと一緒ですね。ソコ観るとどこのメーカーなのか良く判ります。特に欧州車。
| 固定リンク
「旅行・地域」カテゴリの記事
- 渋滞解消は喫緊の課題でしょうから(2018.03.18)
- キャラクタウェア着用推奨イベント?(2018.03.24)
- 雪ー!(2018.03.21)
- 佐渡より先に淡路かな(2018.03.16)
- 3分で調理できるとは思えませんが(2018.03.15)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント