キャディラックとかコルベットとか好きですけど
すみません、何言っているか私は理解できませんでした。
http://bylines.news.yahoo.co.jp/kunisawamitsuhiro/20170125-00066949/
最近大統領になった海の向こうの偉い人曰く「日本は自動車に対し輸入障壁を設けている」らいしいです。
ンで日本政府は「関税ゼロ。安全基準は彼の方が厳しい。環境基準も厳しい。輸入障壁など無い」と言っているみたいです。
よくある齟齬だなとは思うのですが、リンク先の評論家様の御意見が「??」でした。
排ガス規制は彼の国が厳しいとはいっても輸入する際にチェックするのはごく当たり前だと思います。基本彼の国が厳しくても何項目かは日本より甘いとしたら日本側だってそりゃチェックするでしょう。
キーレスエントリだって一緒。微弱とは言っても電波は電波なのだから持ち込んだ国の基準に合わせて当然じゃないでしょうか?
もうコレに至っては……
>極端な話、旅行の帰りにでもアメリカのディーラーでクルマを買ったら、
>港まで持って行って船に乗せて貰い、日本でヘッドライトなど交換する
>だけで車検が取れるような状況で無いと輸入障壁無しとは言えない。
スピードメーターはマイルベースなのにそれは交換しないのか?
ウインカーはちゃんと黄色が出るのか?
シロウトが思いつくものだけでも上記の様にヤバいのがありますよね。
ソレをやりたかったら、彼の国のディーラーに事情を話してメーターとウインカーを日本仕様に交換し、日本の排ガス基準をクリアするための書類を作って貰って、ついでにライトも交換して、そこで初めて輸入する準備が出来るはずです。車の購入にはおよそ3万US$掛かるとして、書類作成費用と日本での車検なんてせいぜい2千US$でしょうから、車を輸入したい人はたかだか6.6%程度の負担増を不便に思うことはないと感じますが、どーなんでしょ?
車への愛情は解ります。日本に入って来られない他国の魅力的な車が多数あるのには事情があるんだよということも判りました。
ただ、ルールは車が走る国ごとに決まっており、それに合わせ込む手間と費用は輸出入したい人が被ればいいのであって、楽したいから日本政府に間口を広げろというのは違うんじゃないでしょうか?
評論家様は車の輸入を旅行先のお土産と同列で考えているとか、ないですよね?(^_^;)
●
そういえば、彼の国の大統領は「日本車はこの国でいっぱい走っているのに、日本ではこの国の車は全然走っていない」とか言っていた様な気がします。
誰もが思いつく、彼の国の雇用を広げるための「車もっと買え!」攻撃だと思います。解っていてわざと言っているだけだとは思いますが、一応。
彼の国で走っている日本車の大部分は彼の国にて現地生産されたものです。彼の国の車を日本でいっぱい走らせたかったら日本で生産すればいいのではないでしょうか。本末転倒かもしれませんが。
| 固定リンク
「車」カテゴリの記事
- 今日は車検(2018.03.10)
- 本当に見落としたの?(2018.02.27)
- 求む第5勢力(2018.02.19)
- 復活して欲しい車は2000GT(2018.02.15)
- 実績を上げても……(2018.02.12)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
四輪は免許持ってるけど殆ど乗らんで、二輪もカワサキ一辺倒…取り敢えず、鈴木や本田も嫌いぢゃ無いけど別にハーレーやドカ(まぁドカはイタリアだけど)とかに然したる興味の無い私が通りますよ…
…ってか、日本車並みの小回りと燃費の良い車を作って、日本車並の価格で販売、更にアフターケアが整えば買う人は増えると思うんですけどねぇ…
投稿: 毘沙門天松茸 | 2017年1月30日 (月) 09時18分
→ まったけちゃん
コメントありがとうございます。
私も意見は同じです。
日本の市場で車を売る気なら日本車と同じ仕様とアフターケアを用意すれば十分だと思うんですけどね〜。
今まで成功しなかったのは、特にアフターケアが充実していなかったんじゃないかなという気がします、「何でそんなことまでしないといけないんだ」的な。
それでもMINIとかはかなり売れているはずなので、新大統領様はMINIの日本戦略を分析してみては。元はビジネスマンなんだから。
投稿: いぶき | 2017年1月30日 (月) 21時11分